育児 育児
2021年01月29日 09:53 更新

【医師監修】新生児の黄疸 | 心配な症状と入院が必要になる場合とは?

やっとの思いで出産を終えたら、今度は赤ちゃんに黄疸が! 大丈夫と言われても何を基準に判断するのか気になりますし、検査や入院となれば、ますます心配になりますね。新生児の黄疸について、原因や心配な症状と検査、治療が必要な理由をまとめました。

新生児の黄疸は珍しくない

黄疸がある新生児
Lazy dummy

実は新生児の黄疸はよくあること。赤ちゃんの体が、ママのお腹の外の環境に適応するために起こる生理的なものです。

ほとんどの新生児でみられる

「黄疸」とは、血液の中に「ビリルビン」という物質が増えることで、全身の皮膚や粘膜、白目などが黄色くなることです。

生理的な黄疸はほとんどの新生児にみられます。多くは生後2~3日でみられるようになり、4~5日でピークを迎え、その後1~2週間ほどで自然に消えていきます[*1]。

その程度は、黄色が強かったり赤みがかっていたりと、赤ちゃんによって異なります。

新生児に黄疸が出やすい理由

新生児に黄疸が出ることが多い理由は、大きく2つあります。

赤血球の入れ替わりが早い&肝臓が未熟だから

理由1:新生児の赤血球は入れ替わりが早い

黄疸になるのは、体内で「ビリルビン」という物質が増えるから。ビリルビンは赤血球が壊れる際にヘモグロビンが分解されてできる物質です。

実は、新生児は大人より血液中の赤血球の数が多いのですが、そのうえ、赤血球が分解されるのも早く、ビリルビンが増えやすい状態なのです。

理由2:まだ肝臓が未熟で処理が追い付かない

赤血球が壊れてできたビリルビンは、血液によって肝臓に運ばれ、肝臓でつくられる胆汁となって十二指腸に分泌されたのち、うんちに混ざって体の外へ排出されます。

赤ちゃんの体内で増えたビリルビンは、胎児のころは胎盤を通して母体に運ばれ、ママの肝臓で上記のように処理されていましたが、出生してからは自力で体外へ出さなければなりません。ところが新生児の肝臓は未熟なので、血液中に増えたビリルビンを処理して排出する機能が追いつかないのです。

ほかにも理由はありますが、ほとんどの新生児に黄疸が見られるのはおもにこの2つが原因となっています。こうして起こる黄疸は、病気で起こる黄疸と区別して「生理的黄疸」と呼ばれています。

心配のない黄疸の特徴

「生理的黄疸」の範囲は次のようになっています[*1]。

・生後24時間以内に現れない
・血清ビリルビン値の上昇が1日5mg/dLを超えない
・血清ビリルビン値が15mg/dLを超えない
・抱合型(直接型)ビリルビン値が2mg/dLを超えない
・2週間以上続かない

この範囲を超えると、病的黄疸の疑いもあるとされ、検査や治療が行われます。

入院・治療することがあるのはなぜ?

黄疸のために入院や治療が必要となるのは、病気がないかどうか調べ、ビリルビンが増え過ぎることで起こる脳への影響を防ぐためです。

病気による黄疸が疑われる場合もあるから

生理的黄疸は自然に消えていくものですが、その範囲を超えた場合は、検査や治療が行われます。病的な黄疸の原因には、血液型不適合、出血、多血症、感染症、胆道閉鎖症などがあります。そのため必要に応じて採血や超音波検査を行います。

検査で病的黄疸を引き起こす異常が見つからない場合もよくあります。入院や検査の対象になる赤ちゃんのほとんどがこれに当てはまるとされ、この場合、治療を受けてビリルビンの数値が下がれば特に心配ありません。

脳性麻痺を予防するため

黄疸の原因となるビリルビンは、血液の中でアルブミンという物質と結合して分子が大きくなるため、普通、脳まで運ばれることはありません。ところが、血液の中でビリルビンの量が増えすぎるとアルブミンと結合していないビリルビンが出てきて、それが脳まで運ばれてしまいます。

ビリルビンが脳に達して沈着すると、「ビリルビン脳症」という状態になってしまいます。ビリルビン脳症は、脳性麻痺の3大原因のひとつといわれているものです。このビリルビン脳症を防ぐために、血清ビリルビン値が高い赤ちゃんは治療をしてビリルビン値の上昇を抑えます。

ただし、現在は、新生児のうちからビリルビン値をチェックして予防のための治療が行われているため、ビリルビン脳症が原因の脳性麻痺はまれになりました。

新生児黄疸ではどんな検査・治療をするの?

黄疸を治療する新生児
Lazy dummy

さて、赤ちゃんの黄疸では、どんな検査や治療が行われるのでしょうか。

新生児黄疸の検査

黄疸の検査では、皮膚にセンサーを当ててビリルビン値を予測する黄疸計が使われることが一般的です。

その結果、高いビリルビン値が疑われるときは、血液検査をして正確な値を調べます。

新生児黄疸の治療

新生児黄疸の治療は「光線療法」と「交換輸血」があります。ビリルビンの値と赤ちゃんの日齢によっていずれの治療を選択するかの基準値があり、それに従って治療されます。

重度な黄疸だと「交換輸血」を行う事になりますが、新生児黄疸でもっとも一般的な治療は「光線療法」です。ビリルビンは光が当たると変形して、体外へ排出されやすくなります。この性質を利用して、治療のための機器で赤ちゃんに青や緑の特殊な光をあてて、ビリルビンの値が下がるのを待つのが光線療法です。

経過によりますが、だいたい1日~数日で終わることが多いようです。副作用に皮膚の色素沈着がありますが、自然に消えるものです。

黄疸が続くときは

黄疸がしばらく続くときは、母乳の影響か病気による黄疸が考えられます。

母乳が新生児の黄疸に関係する?

母乳にはビリルビンの代謝を遅らせる成分が含まれていることがあると言われており、完全母乳の赤ちゃんは黄疸が長く続くことがあります。母乳が原因の黄疸は「母乳性黄疸」と呼ばれます。

生後1週間ごろから現れて、生後2週間で改善することもあれば数ヶ月続くこともありますが、ほとんどは生後2ヶ月ごろには治まります。

母乳性黄疸の発症時期には「血液脳関門」というビリルビンが脳に行くのを防いでくれる関門がすでに出来ていることが多く、通常、ビリルビン脳症になって脳が影響を受けることはほぼありません。症状が強くなければ母乳を続けて大丈夫ですが、極端にビリルビン値が上昇すると、診断的な意味も含めて医師から母乳の減量や中止(ミルクへの変更)を指示されることもあります。

母乳性黄疸はほぼ問題のない黄疸ですが、胆道閉鎖症などの病気による黄疸ではないことを確認しておくことが大切です。

胆道閉鎖症のチェックを

胆道閉鎖症のおもな症状は「生後2週間以上続く黄疸」「白色、淡黄色の便」「濃い黄色の尿」です。

生理的黄疸は普通、生後2週間ほどで見られなくなりますが、胆道閉鎖症による黄疸は消えずに続いたり、一度消えてからまた現れたりします。生後2週間経っても黄疸が見られるときや、母子手帳の便色カードで便の色をチェックし、1~3番の便色(白色~淡黄色)が見られるとき、おしっこの色が濃いときは、小児科医の診察を受けてください。

この病気は早期発見がとても大切なので、便色が少しでも白色~淡黄色であると感じた場合は必ず、できるだけ早く受診してください。

まとめ

新生児黄疸のほとんどは生理的なもので、自然に消えていくため治療の必要はなく、心配ないものです。入院して黄疸の治療をすることもありますが、この場合も多くは1日~数日間、光を当てるだけの治療で改善します。なお、黄疸が長引くこともあり、その多くは母乳性黄疸ですが、念のため病気が原因ではないことを確認しておくことが大切です。2週間以上黄疸が続く場合や消えたと思ったのにまた出てきた場合は、胆道閉鎖症の可能性もあるため便色を確認し、少しでも白色~淡黄色と感じたら必ず小児科の医師に相談してください。

(文:佐藤華奈子/監修:大越陽一先生)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-